3Dプリンターの出力・導入コンサル・ソフトウェア・メンテナンスもBfullにお任せください

受付/9:00~18:00 休日/土・日・祝

  • ホーム
  • コラム
  • 3Dデータの作り方5選|内製と外注の判断基準も徹底解説

コラム

COLUMN

3Dデータの作り方5選|内製と外注の判断基準も徹底解説

3Dデータの作り方5選|内製と外注の判断基準も徹底解説

3Dプリンターによるものづくりが注目される中、「3Dデータの作り方」にお悩みの法人担当者の方も多いのではないでしょうか。実際、3Dデータの作成には専門的な知識や技術が必要ですが、本記事では5つの代表的な方法を取り上げ、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。さらに、用途や目的に応じた最適な3Dデータ作成手法の選び方や、内製(社内対応)と外注(専門サービスの利用)を比較検討するためのポイントについても詳しく紹介します。記事の後半では、短納期対応・国内製造・超大型造形に対応しているBfull3Dプリントサービスの強みと導入事例を取り上げ、プロのサービスを活用するメリットも解説します。3Dデータの内製化を検討中の方も、外部サービスの活用を検討中の方も、ぜひ最後までご一読ください。

3Dデータ作成の5つの方法とそれぞれの特徴

まず、3Dデータを作成する主な方法として以下の5つが挙げられます。それぞれに必要なツールやスキル、得意分野が異なりますので、順番に特徴を見ていきましょう。

3DCADを使って作成する

3DCADソフトを使用する方法です。3DCADでは長さや角度など正確な寸法を指定してモデリングできるため、数値的な精度が重要なデータ作成に適しています。機械部品や筐体、建築模型など、ミリ単位の寸法管理が求められるモデルの作成に向いています。例えば

  • 工業製品の試作部品や機械のパーツ
  • 建築模型や鉄道模型の構造物
  • 指輪やカメラ部品など精密さが要求される製品のデータ

といった用途では3DCADによるモデリングが最適です。小数点レベルの寸法設定が可能なので、組み合わせ部品や精密部品でもぴったり合うデータを作れるのが強みです。

3DCGを使って作成する

3DCGソフト(3Dコンピューターグラフィックスソフト)を使用する方法です。CGソフトではCADのように厳密な寸法指定はできませんが、その分自由度が高く有機的な形状の造形に適しています。人間やキャラクターのフィギュア、アート作品のように複雑で曲線的なデザインを表現したい場合に威力を発揮します。例えば

  • 人物や動物などキャラクターフィギュア
  • 抽象的なオブジェや彫刻的なアート作品
  • 装飾性の高いデザイン雑貨やアクセサリー

など、細かな曲面やニュアンスを直感的に作り込みたいモデルは3DCGソフトでのモデリングが向いています。マウス操作で粘土をこねるように形を変えられるソフトもあり、デザイナーの感性をそのまま形にしやすいのが特徴です。

3Dスキャナーを使って作成する

手元にある実物から3Dデータを起こす方法として、3Dスキャナーの活用があります。専用の3Dスキャナーや写真測量(フォトグラメトリ)技術を使えば、実物の形状を高い再現性で取り込んでデジタル化することが可能です。現在ある現物と同じ形のデータが欲しい場合に適しています。活用例として

  • 試作品や既存部品をスキャンしてリバースエンジニアリング(復元設計)を行うケース
  • 彫刻や美術工芸品など一点物のアート作品をデジタルアーカイブ化する場合
  • 人物や動物の身体をスキャンしてフィギュアを作る場合

などが挙げられます。現物が存在し替えがきかないものや、「手元の実物をサイズ変更して複製したい」といったニーズには3Dスキャンが有効です。スキャン後に不要部分の削除や表面の調整は必要ですが、一からモデリングするより短時間で忠実な形状データを得られます。

3Dデータ配布サイトからダウンロードする

インターネット上には、他の制作者が公開した3Dデータを入手できる3Dデータ配布サイトが多数存在します。自社で作りたいものと類似したモデルが見つかれば、一から自作せずにダウンロードして利用する手段もあります。代表的なサイトには、世界最大級の無料3Dモデル共有サイト「Thingiverse」や、機械部品のCADデータが豊富な「GrabCAD」などがあります。国内にも商用利用可能なデータを公開しているサイトがあるため、汎用的な部品や装飾モデルであれば探してみる価値があります。ただし、配布されているデータのライセンスには要注意です。中には個人利用は無料でも商用利用不可のデータもあるため、権利を侵害しないよう利用条件を確認しましょう。また、海外サイトのデータは単位系の違いや言語の問題もあるため、慎重に扱う必要があります。

3Dデータ作成代行サービスを利用する

自社でデータを作る人材や時間がない場合は、専門の3Dモデラーにデータ作成を依頼する方法もあります。作りたいもののラフスケッチや写真、設計図などを用意して発注すれば、プロが代わりに3Dデータ化してくれます。完成したデータは確認・フィードバックを経て修正してもらえるため、理想の形状に仕上げることができます。この方法は高度なデザインや複雑すぎて自作が難しい形状の際に有効ですが、費用は他の方法に比べ高額になりがちです。一般的な相場感として数万円〜数十万円と幅があります(デザインの凝り具合や依頼内容によって大きく変動)。また、モデラーにも得意分野があり、機械系の精密モデルを得意とする3DCAD系モデラーと、キャラクターや芸術的造形を得意とする3DCG系モデラーがいます。依頼する内容に応じて、適切なスキルセットを持つクリエイターやサービス会社を選ぶことが重要です。依頼先としては、3Dプリントサービス各社のオプションサービスや、DMMなど大手のモデリング代行、さらにはクラウドソーシングでフリーランスに個別依頼する方法などがあります。自社にノウハウが全く無い場合でも、このような外注サービスを活用すれば高品質な3Dデータを入手できます。

法人利用における目的別3Dデータ作成方法の選び方(精度・スピード・再現性など)

上記で紹介した5つの方法にはそれぞれ得意分野があります。では、法人での活用シーンに応じてどの方法を選ぶべきかを整理してみましょう。精度重視なのか、デザイン表現重視なのか、あるいはスピード優先なのか、といった目的別に最適な方法を選定することが大切です。以下に代表的な優先事項ごとに、適した3Dデータ作成手段をご紹介します。

精密な寸法・高い精度を優先したい場合

図面通りの寸法精度や機能を重視する場合は、やはり3DCADでのモデリングがおすすめです。CADであればミクロン単位まで寸法を調整でき、組み合わせ部品もクリアランスを計算して設計できます。例えば試作品の筐体設計や治具制作では、3DCADで作成することで図面段階から正確なサイズ感を確認できます。既存の実物を精密にコピーしたい場合でも、一度CADでリモデルし直すことで寸法誤差を抑えられるケースがあります。3Dスキャナーも一定の精度はありますが、スキャンデータは表面の点群から起こすため微小な凹凸やノイズが含まれ、寸法公差の厳しい部品には不向きです。そのため、寸法公差が厳しい部品や精度最優先のモデルでは3DCADによる設計が最適となります。

複雑な形状・デザイン表現を重視する場合

デザイン性や造形の複雑さ・自由度を求める場合は、3DCGソフトでのモデリングが適しています。有機的で入り組んだ形状や、アーティスティックなディテールを盛り込みたい場合、CADでは形状表現が難しいことがあります。例えばキャラクターのフィギュア原型や彫刻的なオブジェを作りたい場合、3DCGならば彫刻家のような感覚で自由に造形できます。企業の案件でも、工業製品の外装デザインの検討や、コンセプトモデルの作成など、形状の美しさや独創性が求められる場面では3DCGツールが活躍します。直感的な操作で思い通りの形を作り込みやすいため、デザイン重視のプロジェクトではこちらを選ぶと良いでしょう。

短納期ですぐにデータを用意したい場合

プロジェクトのスケジュールがタイトで、「とにかく早く3Dデータを用意したい」場合もあるでしょう。そのような短納期優先のケースでは、まず既存の3Dデータが使えないか探すことを検討しましょう。上述の3Dデータ配布サイトで類似モデルを見つけ出せれば、ダウンロード後に多少の改変を加えるだけで目的に合ったデータを素早く用意できます。既存データの活用は時間短縮に非常に有効です。また、手元の現物を急ぎデータ化したいなら3Dスキャンも一つの手です。スキャン自体は短時間で終わりますので、例えば形状確認用のラフなデータでよければ即日中に取得することも可能です。どうしても自作や既存データ流用が難しい場合は、外注サービスに短納期対応が可能か相談してみるのも手です。プロのモデラーであれば作業に慣れているため、社内で試行錯誤するより結果的に早く高品質なデータが得られるケースもあります(緊急案件の場合は追加料金が発生することもあります)。このように、時間を最優先するなら**「使えるものは使う」発想で既存リソースをフル活用**し、それでも足りなければ専門サービスの力を借りる柔軟さがポイントです。

社内にノウハウがなく作成が難しい場合

「社内に3Dデータを扱える人材がいない」「ソフトも設備もこれから揃えるとなると難しい」といった場合は、無理に内製しようとせず外部の専門サービスに任せる判断が賢明です。新たに人材育成をしたり高価なソフト・機材を購入したりするには時間もコストもかかります。それよりは、最初から実績のあるプロに依頼した方が品質・スピードともに確実でしょう。例えば試作品データの作成が年に数回程度しか発生しないような企業であれば、都度外注した方が総合的なコストも抑えられます。外注費用は内容によって変わりますが、前述の通り複雑な案件では数十万円規模になることもあります。しかし、その費用には高度なスキルや経験に裏打ちされた労力が含まれているため、自社でゼロから挑戦して時間を浪費するリスクを考えれば妥当と言えるでしょう。社内リソースが不足している場合は、信頼できる3Dデータ作成代行サービスや3Dプリントサービス会社にまず相談し、見積もりを取ってみることをおすすめします。最近ではBfull3Dプリントサービスのように、データ作成のサポートから造形・仕上げまで一貫対応してくれるサービスも登場しています。専門家の力を借りることで、自社にノウハウがなくても高品質な3Dデータと造形物を手に入れることが可能です。

3Dデータ作成は内製か外注か?比較検討する際の4つの判断基準

自社で3Dデータを作成するか、それとも外部に依頼するかの判断は悩ましいポイントです。ここでは、内製 vs 外注を検討する際に押さえておきたい4つの視点について解説します。自社プロジェクトの状況に照らし合わせ、どちらがより効果的かを判断する材料にしてください。

コスト(内製時の人件費・設備投資 vs 外注費用)

まずコスト面の比較です。内製する場合、専任スタッフの人件費や必要なソフトウェアライセンス、場合によっては3Dスキャナーなどハードの購入費用が発生します。さらに、技術習得のための教育コストや、使いこなすまでの時間も見えないコストと言えます。3Dプリンター本体を社内導入する場合も同様で、減価償却や保守メンテ費、人件費など固定費的な負担が継続します。一方、外注の場合は案件ごとの変動費となります。必要な時に必要な分だけ支払えばよいため、機材の維持費などは気にせず済みます。特に造形ニーズがそれほど頻繁でない企業では、機械を遊ばせておくより外注した方がコストを抑えられるでしょう。ただし外注費用は内容の難易度に応じて増減するため、事前の見積もり確認が重要です。総じて、利用頻度が低い場合は外注の方がコスト効率が良く、頻繁に大量のデータ作成が発生する場合は内製化投資の検討価値が高まると言えます。

納期(データ完成までのスピードと柔軟性)

次に納期・スピードの観点です。内製の場合、自社スタッフの手が空いていればすぐに着手でき、その場で調整しながら進められるため対応の迅速さや柔軟性は高いでしょう。コミュニケーションロスもなく、細かな修正もリアルタイムで反映できます。一方で、社内に対応できる人がいない場合は、準備に時間がかかったり他業務との兼ね合いで後回しになってしまうリスクがあります。外注の場合、依頼先のスケジュール次第では着手までに時間を要することもあります。しかしプロに任せれば効率的な作業で納期そのものは短縮できるケースも多いです。また、急ぎであれば追加料金で特急対応してもらえるサービスもあります。柔軟性の面では、内製なら途中で仕様変更が出ても社内で即座に対応できますが、外注だと連絡・再見積もりが必要になるためタイムラグがあります。総合すると、緊急対応や逐次変更が予想される場合は内製有利明確な納期が設定されておりプロの速さに任せたい場合は外注有利と言えるでしょう。

クオリティ(仕上がりの品質・精度の安定性)

品質の面では、社内に豊富な経験を持つエンジニアやデザイナーがいる場合、内製でも高いクオリティの3Dデータを安定して生み出せます。自社製品への理解も深いため、細部の作り込みや社内標準への適合などきめ細かな品質管理ができる強みもあります。一方、社内に十分な知識・経験がないまま見よう見まねで作成すると、データ上は一見問題なくても実際に3Dプリントすると造形不良が起きる、といったケースも起こり得ます。「品質面での失敗リスク」を考えると、未知の領域は専門家に任せるほうが安心です。外注先を選べば、最新の機材と豊富なノウハウを持ったプロが対応してくれるため、一定の品質・精度が担保されます。例えばBfull3Dプリントサービスのように1000社以上の取引実績があるサービスなら、過去の事例から最適なデータ構造や造形手法を提案してくれるでしょう。総じて、品質最優先なら信頼できる外注に任せ、社内ノウハウがあるなら内製でもOKという判断になります。なお、一度外注でプロの品質を経験し、社内教育に活かすという使い分けも有効です。

社内リソース(必要な人材・設備・技術ノウハウの有無)

最後に、社内リソースの状況です。3Dデータ作成に必要な**「ヒト・モノ・知識」が社内に揃っているかどうかで、内製か外注かの適性は大きく変わります。まず人材面では、3DCADや3DCGのスキルを持つ社員がいるか、もしくは育成できるかがポイントです。ゼロから育成する場合、研修や実習に時間を要しますし、その社員が他業務と兼任だと十分な時間を割けない恐れもあります。設備面では、ソフトウェアライセンスや高性能PC、必要なら3Dスキャナー等の購入が必要です。導入予算が取れるか、導入後もメンテナンスできるかも考慮しましょう。技術ノウハウ面では、社内に蓄積がないとトラブル発生時に解決できず手戻りが発生するリスクがあります。以上を踏まえ、社内リソースが潤沢であれば内製化は将来的な資産になりますが、不足している場合は無理せず外注でリソースを補う**方が得策です。実際、多くの企業が初期段階では専門サービスを利用し、徐々に社内ノウハウを蓄積していくケースも見られます。また、社内リソースを他のコア業務に集中させるために、あえてデータ作成は外注に任せるという判断も合理的でしょう。

国内の3Dデータ配布サイト・3DCG制作会社・3Dスキャン会社の紹介

3Dデータの配布サイトは海外の大手サービスが有名ですが、国内にも商用利用可能なモデルを公開しているプラットフォームやコミュニティが存在します。ライセンス表記が明確になっている場合が多く、日本語でのやり取りができるため、トラブルリスクも抑えられます。以下に、代表的な国内3Dデータ配布サイトをいくつかご紹介します。

ニコニ立体

動画サイト「ニコニコ動画」の関連サービスとして運営されている3Dモデル投稿プラットフォームです。ユーザーが作成した3Dモデルを閲覧・ダウンロードでき、キャラクターや小物、背景モデルなど幅広いジャンルを扱っています。投稿者によって使用条件が異なるため、利用前にライセンス内容を確認しましょう。

BOOTH

イラストや同人誌の販売プラットフォームとして知られるBOOTHですが、3DCGモデルやデジタル素材を販売・配布しているクリエイターも多数存在します。無料配布モデルや商用利用可の作品もあるため、目的に合ったデータが見つかる可能性があります。

DMM.make クリエイターズマーケット

大手ECサイトであるDMMが運営する3Dプリント連携サービスです。ユーザーが制作した3Dモデルを登録すると、DMMの3Dプリントサービスで実際に出力・販売できる仕組みになっています。無料配布をしているクリエイターもいるため、パーツやアクセサリーなど既存モデルを探す場合に役立ちます。

Bfull3Dプリントサービスの強みと導入事例で見る活用メリット

ここまで外注サービスの活用について触れてきましたが、最後に国内有数の3Dプリントサービスである「Bfull3Dプリントサービス」をご紹介します。Bfull3Dプリントサービスは、愛知県に本社を置く株式会社Bfullが提供する3Dプリント出力代行サービスで、高精度な造形と短納期対応、国内生産ならではの安心感で多くの企業に利用されています。実際、Bfull3Dプリントサービスは低価格と短納期を国内最大級の生産力で実現したコストパフォーマンス抜群のサービスで、製造業を中心に1000社以上の企業が利用しています。ここでは、Bfull3Dプリントサービスの主な強みと、実際に法人が活用した導入事例を見ていきましょう。

Bfull3Dプリントサービスの強み(高精度・一貫対応・豊富な実績・短納期・日本国内製造・超大型プリント)

高精度な造形

Bfullは光造形方式(SLA方式)のプロフェッショナル企業であり、表面の滑らかさと寸法精度に優れた造形を実現しています。自社開発の大型SLAプリンター「ZRapid iSLA」シリーズを多数運用し、微細な文字やディテールもデータ通り再現可能です。試作モデルでも細部までこだわった高品質な仕上がりが得られます。

一貫対応のサービス

単に造形するだけでなく、データ作成の相談から造形後の後加工(塗装・研磨)までワンストップで対応できるのも強みです。専任エンジニアが在籍しており、3Dデータの調整やサポート材設計なども含めトータルにサポートしてもらえます。必要に応じて職人による塗装や仕上げまで行ってくれるため、完成品まで安心して任せられます。

豊富な実績

Bfull3Dプリントサービスはこれまでに1000社以上の企業と取引実績があり、製造業の試作モデルから建築模型、エンターテインメント分野のフィギュアまで幅広い用途で活用されています。年間150万個以上のパーツを造形している実績があり、蓄積されたノウハウから最適な造形プランを提案してもらえる安心感があります。

短納期対応

**「ご注文から最短当日出荷」**も可能という圧倒的なスピード対応力があります。日本最大級規模となる大型光造形3Dプリンターを22台も自社工場に備えており、急ぎの案件でも生産ラインを柔軟に確保できます。見積り依頼時点で明確に納期回答してもらえるため、プロジェクト計画も立てやすくなっています。

日本国内製造の安心感

造形から仕上げまですべて国内拠点で行われるため、コミュニケーションの取りやすさや知的財産管理の面でも安心です。試作段階のデータを海外に出すことに不安がある場合でも、Bfullなら国内完結で対応できます。細かな要望や変更依頼も日本語でスムーズに伝えられ、時差もありません。

超大型プリント対応

最大で800mm四方もの大型造形に対応できるのも他社にない強みです。大きなワークサイズを備えた自社開発プリンターにより、分割せず一体で大型パーツを造形できます。さらに数十~数百個単位の小ロット量産にも対応可能で、試作品だけでなく少量生産品の製造にも活用されています。

導入事例:法人による3Dプリント活用ケース紹介

では、Bfull3Dプリントサービスを実際に活用した企業の事例をいくつかご紹介します。その高精度造形とサービス力が具体的にどのようなメリットをもたらしたのか、イメージしてみてください。

例えば株式会社PFU様の事例では、ドキュメントスキャナー「ScanSnap」のミニチュア模型をBfull3Dプリントサービスで製作しました。手のひらに乗るサイズながら実機さながらの精密さで再現されており、タッチパネル部分はデカールシールで表示を再現しています。約100セットものミニチュアを依頼し、短期間で一括造形から塗装仕上げまで対応してもらうことで、製品プロモーション用の高品質ノベルティを迅速に準備できました。社内に造形設備を持たないPFU様にとって、Bfullのサービスは短納期・高品質で大量製作を実現する頼もしいパートナーとなっています。

 ▶ 株式会社PFU様 導入事例ページ

また、ウッドワード・ジャパン合同会社様の事例では、産業機器(蒸気タービン用油圧システム)のモックアップモデル製作をBfullに依頼しています。大型のモデルでしたが、Bfullの大型プリンターで一体造形し、表面は金属調の塗装で質感を再現するなど細部までこだわった仕上げが施されました。微細な刻印やロゴマークもデータ通り造形・再現されており、エンジニア立会いのもと精巧な模型を短期間で完成させています。自社でここまでの大型モデルを内製するのは難易度が高く、Bfullの協力によって製品PRや社内展示に活用できる高品質モデルが実現した好例です。

 ▶ ウッドワード・ジャパン合同会社様 導入事例ページ

この他にも、伝統工芸と3Dプリントを融合させたアート作品をデザイナーと協力して制作しミラノサローネで展示したケースや、建設会社が都市模型を3Dプリントで作成し風洞実験に用いたケースなど、Bfull3Dプリントサービスの活用事例は多岐にわたります。いずれの事例でも、専門サービスならではの「高精度×短納期」がプロジェクト成功の鍵となっています。

 ▶「a home for flowers」伝統と3Dプリントの技術の融合 導入事例ページ

 ▶ PLATEAUを使用した風洞実験用都市模型 導入事例ページ

相談・見積もり依頼の流れ(お問い合わせ~データ作成~造形~納品)

Bfull3Dプリントサービスを利用する場合のお問い合わせから納品までの一般的な流れは以下の通りです。

お問い合わせ・ご相談

まずはWEBの問い合わせフォームまたは電話で連絡し、作りたいものの概要や数量、希望納期などを伝えます。専門スタッフがヒアリングを行い、要件に応じた最適なサービス内容(造形方式や素材選定、必要ならデータ作成支援など)を提案してくれます。

3Dデータの準備

モデルの3Dデータがすでにある場合はBfullに送付し、出力可能か確認します。データが無い場合でも、Bfull側でデータ作成のサポートを依頼することも可能です(別途費用・納期)。お客様側でラフスケッチや参考写真を提供し、Bfullのエンジニアと擦り合わせながらデータ作成を進めるケースもあります。

造形および後加工

データの準備が整い発注が確定したら、Bfull社内の3Dプリンターで造形が行われます。造形中も品質確認が適宜行われ、高度な造形ノウハウで不具合を未然に防止します。造形完了後、必要に応じてサポート材の除去や表面仕上げ加工、塗装・組み立てなどの後加工も実施されます。

検品・納品

完成した製品は社内で最終検品されます。品質基準を満たしたことを確認のうえ、指定の納品先へ発送されます。国内製造ですので輸送も迅速で、最短翌日には受け取ることが可能です(地域やサイズによります)。納品後の不明点や追加注文についても、担当者がフォローしてくれるため安心です。

上記のように、一連のプロセスは明確かつスピーディーに進みます。特にBfull3Dプリントサービスは見積もり依頼への回答も早く、納期も初期段階で提示してくれるため計画が立てやすいのが利点です。不安な点は事前相談で丁寧に説明してもらえるので、初めて依頼する場合でも心配はいりません。

まとめ

3Dデータの作り方にはいくつかの方法があり、それぞれ向き・不向きや必要なリソースが異なります。精密さを求めるなら3DCAD、クリエイティブな造形なら3DCG、実物そのままなら3Dスキャン、時間が無ければ既存データ活用、そして難しい案件はプロに外注、といったように目的に応じた手段を選ぶことが成功への近道です。また、社内で対応すべきか外部に任せるべきかの判断には、コスト・納期・品質・リソースの4つの基準が役立ちます。自社の状況を客観的に見極め、内製と外注を上手に使い分けることが大切です。

特に専門性の高い3Dデータ作成や高精度な造形が求められる場合、Bfull3Dプリントサービスのような信頼できるプロのサービスを活用することで、大幅な時間短縮と品質向上が期待できます。国内短納期対応のBfullなら、初めての方でも安心して相談でき、試作から小ロット生産まで柔軟にサポートしてくれるでしょう。本記事の内容を参考に、自社ニーズに最適な方法で3Dデータ作成と活用に取り組んでみてください。ものづくりのスピードとクオリティを飛躍的に高める3D技術を是非活用いただき、もしお困りの際はBfull3Dプリントサービスへお気軽にお問い合わせください

\ まずはご相談ください /
\ お急ぎの方はこちら /